京都ノード,滋賀ノード,北近江ノードおよび奈良ノードを勝ち抜いたチームは,ロボカップジュニアジャパン大会への出場権を獲得するために京滋奈ブロック大会にチャレンジしなければなりません.
なお、京滋奈ブロックは今年度より関西ブロックから独立しました。そのため、地域性を生かした活動にも取り組もうと考えています。
まだ,流動的な点が多いため,変更の可能性もあることをあらかじめご了承ください.なお,ロボカップジュニアについての詳細はたとえば,http://www.robocupjunior.jp/を参照してください.









- ルールは、ロボカップジュニア2008公式ルールをベースにしたローカルルールを適用します。
- サッカーは1チーム2~4名,レスキューは1チーム4名以内とします。
- 2009年7月1日の時点でメンバー全員が14歳以下(14歳も含みます)であればプライマリ、19歳以下(19歳も含みます)のチームをセカンダリのクラスへ分けます。
- 他のブロック大会に参加登録をしている人は、京滋奈ブロック大会への重複参加はできません。
- 京滋奈ブロックではサッカー競技およびレスキュー競技のみしか行いません.ダンスへの参加登録については後日に発表いたします.
- 「チームプレゼンテーション」(下記参照)に記入して予選会場に持ってきてください。車検の時にはそれを元に質疑応答して、その後ポスターとして貼り出します。
- 「メディア承諾書」に記入の上,必ず持参してください。ダウンロードは以下のページからお願いします。
RoboCupJuniorJapan Official Site - 競技への参加を目指すみなさんへ
http://www.robocupjunior.jp/com/modules/menu/main.php?page_id=19&op=change_page
http://www.robocupjunior.jp/com/modules/menu/main.php?page_id=19&op=change_page
メディア露出許諾書(日本語版)PDF形式
http://www.robocupjunior.jp/com/download/forms/RCJJ_consent_form.pdf
http://www.robocupjunior.jp/com/download/forms/RCJJ_consent_form.pdf

レスキューについて→
申し込み先:ロボカップジュニア京滋奈ブロック運営委員会事務局
Eメール:robocup_junior_keijina@nifmail.jp
申し込み先:ロボカップジュニア京滋奈ブロック運営委員会事務局
Eメール:robocup_junior_keijina@nifmail.jp
件名に「京滋奈ブロック大会登録」と必ず明記してください。
参加チームは、下の必要事項を記入の上、申し込んでください。
(1) 代表者(氏名,メールアドレスおよび電話番号)
(2) クラス分け:セカンダリ/プライマリ
(3) チーム名(必ずつけること)
(4) 参加者全員の名前(ふりがな)、年齢、生年月日(西暦表示)および学校名
(5) メンター名(保護者あるいは学校の先生など)
(1) 代表者(氏名,メールアドレスおよび電話番号)
(2) クラス分け:セカンダリ/プライマリ
(3) チーム名(必ずつけること)
(4) 参加者全員の名前(ふりがな)、年齢、生年月日(西暦表示)および学校名
(5) メンター名(保護者あるいは学校の先生など)
締め切り 3月15日(日)必着
なお、エントリーの翌日にはこちらから受理通知のメールを送ります。もし、2日たってもそれが届かない場合は、問い合わせをnakamine@kyokyo-u.ac.jpまでお願いします。
サッカーについて→
各ノード長から京滋奈ブロック事務局へエントリーされます。
各ノード長から京滋奈ブロック事務局へエントリーされます。


GoGo土曜塾 2009/3・4月号(発行 京都市教育委員会)>冊子希望者は nakamine@kyokyo-u.ac.jp まで
ならリビング.com(URL http://www.naraliving.com/event/event_contents.html)
今後の詳細情報は,このブログページ上で発表していきますので,定期的に見るようにしてください.(急な変更事項がある可能性があります)