2025年11月24日月曜日

京滋奈ブロック大会2026 「プレゼンテーションシート」の提出について

参加者はプレゼンテーションシートをPDFファイル形式にて提出してください。

当日はQRコードで読み取って表示していただけるようにする予定です。

提出締め切り:2024年1月8日(木)24:00
提出方法:以下のアドレス宛にメール添付して提出
     office@rcjj-keijina.com
注意点:ファイル名は「種目名」+「_」(アンダーバー)+「チーム名」+「.pdf」
例)サッカー・ライトウェイト_あいうえを.pdf

競技名 
サッカー・オープン
サッカー・ライトウェイト
サッカー・ライトウェイト・ユース
サッカー・エントリー
レスキュー・ライン
レスキュー・メイズ
レスキュー・ラインエントリー
レスキュー・メイズエントリー
オンステージ
オンステージエントリー


※京滋奈ブロック大会2026 評価基準を参考にしてください。

※前日および当日に会場でも提出を受け付けますが、可能なかぎり事前提出していただけると助かります。

京滋奈ブロック大会2026 スケジュールについて

京滋奈ブロック大会のスケジュールについて
当日1/11のスケジュールについて
以下のスケジュールを予定していますが、進行等でずれることがあります。
8:30 開場・受付(受付用書類の準備を忘れないでください)
※駐車場を利用される場合は8:30~9:30の間に入庫してください。
9:30 開会式
10:00~16:00 試合
16:30 閉会式
16:45〜開場撤去・撤収
 
なお、前日1/10のスケジュールは以下の通りです。
14:00 開場
※駐車場を利用される場合は13:30~14:30の間に入庫してください。
15:00~16:00 事前受付(受付用書類の準備を忘れないでください)
※事前受付をしたチームは、翌日までパドックに荷物を置いておくことができます。
16:30 閉場
※ 14:00~16:30は練習コートを利用できます。
※駐車場を利用される場合は13:30~14:30の間に入庫してください。

京滋奈ブロック大会2026 サッカー車検シート

サッカー車検シート


京滋奈ブロック大会2026 スタッフ参加のお願い

京滋奈ブロック大会2026 スタッフ参加のお願い

(登録画面)


京滋奈ブロック大会は、ボランティアでの運営を行っておりますが、
運営委員会のスタッフが少なく、競技を円滑に行うためには、より
多くのスタッフが必要となっていますことから、皆様のご支援をお
願いします。

審判でなくても、得点板をめくるとか、点数の記録をする、という
ような部分で結構でございますので、ぜひともスタッフ登録をお願
いいたします。

スタッフの方には、お弁当を用意させていただいております。
また、学生の方には交通費等薄謝を用意させていただいております。
選手一同に、楽しい大会を過ごしてもらうために、ぜひともご協力
をお願いします。

下記の画面(スタッフ登録画面)から登録いただくか、操作が分か
りにくいという方は、下記メールまでご連絡いただければ、登録を
させていただきます。

(操作が分かりにくい方)
yosi.mickey.rcjj@gmail.com
までメールをいただければ登録させていただきます。  

京滋奈ブロック大会2026 評価基準

プレゼンテーションシート(ポスターセッション)

については、2020年同様の簡易型評価方法を採用しています。

    原則的に、上位大会への推薦順位は競技の結果により定めますが、
    同着の複数チームから選抜する必要がある場合は、提出されたポス
    ターの内容により決する場合があります。その際の評価方法は、昨
    年までと同じ簡易型を採用します。

京滋奈ブロック大会2026 日程について

1/10(土) 前日準備
    13:00-17:00 設営等準備
1/11(日)ブロック大会当日
    09:00  集合・受付・車検
    10:00  サッカー競技開始
    11:00  レスキュー競技開始
    16:00  競技終了
    17:00  完全撤収
    開会式、閉会式は行わず、アナウンスのみとします。
    ※賞状は当日に可能な限りお渡しします。
     残りは後日郵送対応とします。

京滋奈ブロック大会2026 メディア露出承諾書


ブロック大会に出場する選手は、大会当日に受付まで持って来てください。 

京滋奈ブロック大会2026へのエントリー

 京滋奈ブロック大会2026へのエントリー方法は下記のとおりです。
●全体的な注意事項
 守山・東近江・京都ノード以外のノードから推薦を受け、京滋
 奈ブロック大会に出場を希望する場合は、原則として、推薦を受ける
 ノードでのノード大会開催よりも前に、京滋奈ブロック運営委員会に
 協議し、その承認を受ける必要があります。
 これは出場枠の配分調整と、ブロック間で重複エントリでないことを
 確認するために必要な手続きとなっています。
 事前協議なしに上記3ノード以外のノードから推薦を受けても、京滋
 奈ブロック大会への出場は認められません。

 また、上記3ノードの活動地域内に居住する選手が、他地区のノード
 大会やブロック大会に出場しようとする場合は、出場しようとするノ
 ード、ブロックの承認を事前に受けなければならない場合があります。
 ブロック間での事前調整が必要となりますので、同様に当該ノード大
 会開催より前に、京滋奈ブロック運営委員会まで(十分な時間の余裕
 をもって)ご相談ください。

 上記ルールは従前と同じものですが、すでにノード大会等が終わって
 しまっている場合は、京滋奈ブロック運営委員会へ早々に協議してく
 ださい。



●サッカー(ライトウェイト、オープン、チャレンジ)

 各ノード長から、出場の意思確認があります。
 ブロック大会へのエントリーは、各ノード長から連絡していだだく
 ことになります。
 メディア露出承諾書は各ノードに事前に提出してください。

 なお、ノード大会が開催されなかった場合などの事情がある場合は、
 滋賀県、京都府、奈良県内で活動しているチームに限り、京滋奈ブロ
 ック運営委員会への直接エントリーを認めます。下記フォームを用い
 て、京滋奈ブロック運営委員会まで申し込んでください。
 (活動地は、主たる活動場所、メンバー居住地で判断します。)
 それ以外の都道府県で活動しているチームの場合は、その都道府県の
 ブロック等を経由した事前協議が必要です。



●レスキュー(LINE、MAZE)

 サッカー同様、各ノード長から連絡していただく形になります。
 メディア露出承諾書は各ノードに事前に提出してください。

 ノード大会が開催されなかった場合などの取り扱いは、サッカーに準
 じます。



●オンステージ

 下記フォームを用いて、ブロック運営委員会まで申し込んでください。
 なお、メディア露出承諾書は当日持参し、受付へ提出してください。

●シミュレーション、コスペース

 下記フォームを用いて、ブロック運営委員会まで申し込んでください。
 なお、メディア露出承諾書はメール(yosi.mickey.rcjj@gmail.com)にて送付をお願いいたします。


直接エントリー(※ノード大会参加者は不要
 エントリー期限 2025年12月23日(火)

京滋奈ブロック大会2026の開催要領

ロボカップジュニア京滋奈ブロック大会2025の開催要領
京滋奈ブロック大会は、下記要領で開催します。
日 時:2026年1月11日 (日)
場 所:〒524-8577 滋賀県守山市三宅町250
    立命館守山中学校・高等学校
参加費:1名あたり2,000円(選手のみ)
    見学および引率(メンター)は無料
実施競技:
    サッカー   ワールドクラス  オープン
                    ライトウェイト
           チャレンジクラス サッカー ライトウェイト ユース
                    サッカー エントリー(旧ビギナーズ)
    ※Soccer Lightweight Youth (サッカー ライトウェイト ユース)
     ・年齢制限:中学生以下(ブロック大会参加時の学年)とします。
     ・参加資格:年齢制限を満たす限り、出場回数に制限はありません。
     ※詳細は競技運営指針参照
     ※ブロック大会はライトウェイトとライトウェイトユースは
      チーム数によっては一緒に競技します
      全国大会選抜時にカテゴリに応じて選抜を行います。

    レスキュー   ワールドクラス  ライン
                     メイズ
                     シミュレーション(※1)
            チャレンジクラス ライン エントリー
                     メイズ エントリー
                     RCAP コスペース 自動運転(※1)
    ※1:レスキューシミュレーション、コスペースはエントリーのみです。
       競技は実施しません。

    オンステージ  ワールドクラス  オンステージ
            チャレンジクラス オンステージ エントリー

    全カテゴリ共通 ポスターセッション
            (プレゼンテーションシートの展示)
            A3サイズ(横) 1枚

主催: ロボカップジュニア京滋奈ブロック運営委員会
エントリー方法:
    別紙のとおり
参加資格・注意事項など:
    チーム人数
    下記を満足していること。
    ※RoboCupJunior General Rules (ロボカップジュニア総則)
    1. Soccer League : 2 名以上 4 名以下(※に準じます。)
    2. Rescue League(World Class) : 2 名以上 4 名以下(※に準じます。)
    3. Rescue League(Challenge Class) : 1 名以上 2 名以下
    4. RCAP CoSpace (Challenge Class) : 1 名以上 4 名以下
    5. OnStage (World Class) : 2 名以上 5 名以下(※に準じます。)
    6. OnStage Entry(Challenge Class) : 1 名以上 6 名以下
    2026年7月1日の時点でメンバー全員が19歳以下(19歳も含みます)
    のチームが参加できます。
    なお、上位大会において、より細かい年齢条件等が設定された場合
    は、推薦を行うにあたり一部メンバーを除外するなどの対応が必要
    になる場合があります。
    他のブロック大会に参加登録をしている人は、京滋奈ブロック大会
    への重複参加はできません。
競技ルール(抜粋/ローカルルール含む):
    ロボカップジュニア2025国際公式ルールを基本に、一部ローカルル
    ールを適用します。
    フィールドのライン形状、使用するボール、ロボットの規格等も、
    2025年準拠とします。
    電池など、ルール等は、ジャパンオープンと同じです。
   <サッカー>
   ・オープン
    2025国際ルールに準拠し、一部ローカルルールを設定します。
    オレンジボールを使用します。
    故障機の管理のため、公式ルールのトップマーカー(書き換えが
    できるもの。)を装備してください。
    (未装備の場合は、車検失格となります)
    - ハンドル (他の部品から5㎝以上離れている)
    - ドリブラのギアカバー(金属または硬質プラスチック製カバー
     でギアを覆う)
    - 他の機体や、他の機体のドリブラ等で機能部品が破損しないよ
     う防護する
    電池など、ルール等は、ジャパンオープンと同じです。
   ・ライトウェイト
    2025国際ルールに準拠し、一部ローカルルールを設定します。
    赤外線パルス発光ボールを使用します。
    故障機の管理のため、公式ルールのトップマーカー(書き換えが
    できるもの。)を装備してください。
    - ハンドル (他の部品から5㎝以上離れている)
    - ドリブラのギアカバー(金属または硬質プラスチック製カバー
     でギアを覆う)
    - 他の機体や、他の機体のドリブラ等で機能部品が破損しないよ
     う防護する
    電池など、ルール等は、ジャパンオープンと同じです。
   ・ビギナーズ
    ロボカップジュニアジャパン公表の2025ルールに準じます。
    ロボットの外部に青色と黄色は利用できません。

   ・共通
    キッカーのソレノイド駆動回路に限り昇圧回路の使用を可とします。

   <京滋奈ローカルルール>
    昇圧回路を搭載する場合は、高圧電源回路等を絶縁性の材料で覆い、
    選手、審判、他の機体、フィールド等と接触しても危険がないと認
    められる構造であることが必要です。
    高圧電源回路とは、回路中に25V 以上の電圧が発生する部分がある
    ものとします。
    キッカーのパワー制限を適用します。キッカー搭載機は、車検時に
    任意にキッカーを動作させることができる構造としてください。
    キッカー搭載機で、その性能テストができない場合、車検失格とす
    ることがあります。
    PSDはルール上、使用を認められていますが、車検判定、他のロ
    ボットへの影響判定が難しいことから、なるべく避けてください。

   <レスキュー>
    2025国際ルールに準じます。
    LINE、MAZEでは、ワールドクラスとチャレンジクラスを混走とする場合
    があります。その場合の上位大会への推薦は、チームのエントリし
    たカテゴリ毎の順位を元に行います。
    レスキューシミュレーションは開催しません。(※エントリーのみです)
   <オンステージ>
    2025国際ルールに準じます。

各競技の成績評価方法について:
    京滋奈ブロックでは2019年大会から
    上位大会への推薦順位 = 競技成績と、ポスターセッション成績
                 の総合評価で決定
    することとしました。
    なお2019年、2020年大会では、経過措置として簡易型の評価方法を
    採用しました。
    原則的に、上位大会への推薦順位は競技の結果により定めますが、
    同着の複数チームから選抜する必要がある場合は、提出されたポス
    ターの内容により決する場合があります。その際の評価方法は、昨
    年までと同じ簡易型を採用します。

上位大会への推薦について:
    守山ノード、東近江ノード、京都ノードからの推薦を
    受けて京滋奈ブロック大会への出場権を得たチームが、ロボカップ
    ジュニア・ジャパンオープン出場権を獲得するためには、京滋奈ブ
    ロック大会に出場し、その結果をもとに京滋奈ブロックからの推薦
    を受けなくてはなりません。ブロック大会の成績をもとに、後から
    割り当てられるジャパンオープンの出場枠数内のチームをジャパン
    オープンに推薦します。

そのほか:
    今後の詳細情報は,
     ・このブログページ
     ・Twitter (@RCJkeijina)
    上で発表していきます。
    定期的に確認してください。
    (急な変更事項が発表されることがあります)