集合時刻等の連絡です。
【重要】かならず、上履きを持ってきてください。
下足箱が小さいので、下足を入れる袋も持ってきて
ください。
チームごとに1口のコンセントを用意しますが、そ
の先の分岐は、各チームで準備してください。
サッカーの予選組み合わせは、事前にこのブログで
発表する予定です。
【日程、時間】
3/14(土) 13:00~ 準備
15:00ごろ~ 練習
審判講習会
3/15(日) 7:45 スタッフ集合
8:00 開場 受付開始
※受付は、チーム単位で行います。
8:45 開会式
9:00 一般参観者入場開始
キャプテンミーティング
10:00 試合開始
16:30 試合終了
パドックの各チーム片付け
競技フィールドの片付け
17:15 閉会式
18:00 終了 競技者退館
スタッフミーティング
19:00 完全退館
2015年3月10日火曜日
2015年3月4日水曜日
京滋奈ブロック大会2015 サッカー車検シート(案)改訂版(2015.3.4)
サッカー車検シート(案)を改定しました。
1)独自リーグ(旧A)をカテゴリに加えました。
あわせて、検査項目をアップデートしました。
2)昇圧における高圧を20V以上として表示しました。
(電流値によっては、25Vでも死亡事例があります
ので事故防止には、十分にご注意ください。)
サッカー車検シート(案) (2015.3.4改定版)
1)独自リーグ(旧A)をカテゴリに加えました。
あわせて、検査項目をアップデートしました。
2)昇圧における高圧を20V以上として表示しました。
(電流値によっては、25Vでも死亡事例があります
ので事故防止には、十分にご注意ください。)
サッカー車検シート(案) (2015.3.4改定版)
京滋奈ブロック大会2015 スタッフ登録のお願い
皆様
京滋奈ブロック大会は、ボランティアでの運営を行っておりますが、
京滋奈ブロック大会は、ボランティアでの運営を行っておりますが、
運営スタッフが少ないために、皆様のご支援をお願いします。
審判でなくても、得点板をめくるとか、点数の記録をする、という
審判でなくても、得点板をめくるとか、点数の記録をする、という
ような部分で結構でございますので、ぜひともスタッフ登録をお願
いいたします。
スタッフの方には、お弁当を用意させていただいております。
子どもたちに楽しい大会を過ごしてもらうために、ぜひともご協力
をお願いします。
下記の画面か
http://densuke.biz/list?cd=PdttUks4BguEQACK
(その使い方)
http://densuke.biz/howto
操作が分からないという方は、
rcjj.keijina.office@gmail.com
までメールをいただければ登録させていただきます。
2015年2月17日火曜日
2015年2月2日月曜日
京滋奈ブロック大会2015 サッカー日本独自リーグ開催について
京滋奈ブロック大会2015では、サッカーチャレンジにおいて
旧Aフィールドを用いた「日本独自リーグ」のカテゴリも開催す
ることとしています。
ルール等は、下記をごらんください。
日本独自リーグ(旧Ver.A) (2015/2/3リンク修正)
なお、当カテゴリについては、1フィールド分のみの開催となり
ます。
その出場者推薦については、各ノードから希望チーム数を確認し
たうえで、参加枠を各ノードに配分します。
旧Aフィールドを用いた「日本独自リーグ」のカテゴリも開催す
ることとしています。
ルール等は、下記をごらんください。
日本独自リーグ(旧Ver.A) (2015/2/3リンク修正)
なお、当カテゴリについては、1フィールド分のみの開催となり
ます。
その出場者推薦については、各ノードから希望チーム数を確認し
たうえで、参加枠を各ノードに配分します。
京滋奈ブロック大会2015 エントリーについて
京滋奈ブロック大会のエントリーは、下記のようになります。
1次締め切り 2/7中
参加チーム数を確定し、出場チーム数の枠を設定するため
のものです。
サッカー、レスキューは各ノードで集約、
ダンスは、当委員会あてメールにて、
出場の意思表示をお願いします。 メール rcjj.keijina.office@gmail.com
2次締め切り
2月中に、出場チーム数の配分を決定し、本エントリーを
受け付けます。
その詳細は、別途、当HPで公表します。
1次締め切り 2/7中
参加チーム数を確定し、出場チーム数の枠を設定するため
のものです。
サッカー、レスキューは各ノードで集約、
ダンスは、当委員会あてメールにて、
出場の意思表示をお願いします。 メール rcjj.keijina.office@gmail.com
2次締め切り
2月中に、出場チーム数の配分を決定し、本エントリーを
受け付けます。
その詳細は、別途、当HPで公表します。
京滋奈ブロック大会2015 開催要領
ロボカップジュニアジャパン京滋奈ブロック大会2015開催要領
京滋奈ブロック大会は,下記要領で開催します.
日 時:2015年3月15日(日) 8:00~18:00
※競技参加者は8:45の開会式に間に合うように来場ください。
受付は、8:00からチーム単位で行います。
一般参観は 9:30以降にお入りください。
前日午後に、準備、審判講習会、練習を行います。
場 所:伏見工業高校 呉竹館ホール
※参加者、参観者とも、上履きと土足を入れる袋をお持ちください。
京阪電車伏見稲荷駅から約400m
JR奈良線伏見駅から約720m
参加費:1名あたり2,000円(選手のみ)、見学および引率(メンター)は無料
※参加費は、当日朝の受付にて集めさせていただきます。
実施競技:
サッカー ライトウェイト・プライマリ
ライトウェイト・セカンダリ
オープン
ジャパン独自リーグ(旧Ver.A)
レスキュー Ver.Aプライマリ
Ver.Aセカンダリ
Ver.B
ダンス プライマリ・セカンダリを区別せず、1カテゴリとして
開催します。
ジャパンオープンへの推薦は、順位確定後、そのチーム
のメンバーの年齢に応じたカテゴリに推薦します。
主催: ロボカップジュニア京滋奈ブロック運営委員会(Since 2009)
エントリー方法:
サッカー、レスキューは、彦根・東近江・滋賀・京都・奈良ノードのい
ずれかの推薦を受けたチームとし、そのエントリーはノードで受付けま
す。
ダンスは、京滋奈ブロック運営委員会に直接エントリーしてください。
エントリー方法の詳細は、後日、当HP(ブログ)に公開します。
参加資格・注意事項など:
ロボカップジュニア2014公式ルールを基本とし、一部ローカルルールを適用
します。
サッカー、レスキュー、ダンスともは1チーム2名以上とします。
2015年7月1日の時点でメンバー全員が19歳以下(19歳も含みます)のチーム
が参加できます。
他のブロック大会に参加登録をしている人は、京滋奈ブロック大会への重複
参加はできません。
ローカルルールの一例:
<サッカー>
サッカーコートは、2014国際ルールに準拠します。
ジャパン独自リーグの規格については、ジャパン公表のとおりです。
(別記事でリンク、参加要領などの情報を提供します。)(2015/2/3修正)
ゴールは青と黄に塗り分けられていますので、ロボットの外装部品に青色
と黄色を利用できません。
キッカーについてはソレノイド駆動に限り昇圧回路の使用を可とします。
昇圧回路を搭載する場合は、高圧電源回路等を絶縁性の材料で覆い、選手、
審判、他の機体、フィールド等の接触に対して危険がないと認められる構
造とすることが必要です。
キッカーのパワー制限を適用します。キッカー搭載機は、車検時に任意に
キッカーを動作させることができる構造としてください。キッカー搭載機
で、その性能テストができない場合、車検失格とする場合があります。
ボールは、パルス発光(ModeA)を使用します。
故障機の管理のため、競技時には番号を書いたシールを機体に貼ります。
車検シート(案)を公開します。配線の処理などに注意してください。
<レスキュー>
2014国際ルールに準じます。
スロープを上がって降りてくるという内容で競技を行います。
競技開始前に、交差点で右曲がり、左曲がりのどちらにするか決定します。
<ダンス>
2014国際ルールに準じます。
発表場所はホール内のステージ上となります。
上位大会への参加について:
彦根ノード、東近江ノード、滋賀ノード、京都ノード、奈良ノードの各大会
を勝ち抜いたチーム、または各ノードの推薦を受けて京滋奈ブロック大会へ
の出場権を得たチームは、ロボカップジュニア・ジャパンオープン出場権を
獲得するため、京滋奈ブロック大会に出場しなくてはなりません。
ブロック大会の成績により、後に割り当てられるジャパンオープンの出場枠
数内のチームをジャパンオープンに推薦します。
持参物:
1.プレゼンテーションシート
下記を参考に作成したプレゼンテーションシートを持参してください。
会場内に貼り出します。また、車検やインタビューにおいては、このシート
の内容をもとにインタビューを行うことがあります。
※プレゼンテーションシートの内容
次の内容をA3の紙にわかりやすく書き,試合当日に持参してくださ
い。
チーム名
チームメンバー氏名
作戦(戦略)はどのように考えましたか。
チームのPR(ロボットのどこを工夫しましたか)。
苦労した点はどこですか.どこが難しかったですか。
2.メディア露出承諾書
必要事項を記入の上、必ず提出していただきます。
サッカー、レスキューは、エントリー時に、各ノードに提出してください。
ダンスは、大会当日に持参してください。
3.上履き、土足を入れる袋
会場には、上履きの用意がありません。
また、土足厳禁ですので、スリッパ、体育館シューズなどを持参してくだ
さい。
スケジュール:
8:00 開場 (スタッフ集合時間)
8:45 開会式 (出場者は、この時間までに必ず集合してください)
そのほか:
今後の詳細情報は,このブログページ上で発表していきますので,定期的に見
るようにしてください.(急な変更事項が発表されることがあります)
京滋奈ブロック大会は,下記要領で開催します.
日 時:2015年3月15日(日) 8:00~18:00
※競技参加者は8:45の開会式に間に合うように来場ください。
受付は、8:00からチーム単位で行います。
一般参観は 9:30以降にお入りください。
前日午後に、準備、審判講習会、練習を行います。
場 所:伏見工業高校 呉竹館ホール
※参加者、参観者とも、上履きと土足を入れる袋をお持ちください。
京阪電車伏見稲荷駅から約400m
JR奈良線伏見駅から約720m
参加費:1名あたり2,000円(選手のみ)、見学および引率(メンター)は無料
※参加費は、当日朝の受付にて集めさせていただきます。
実施競技:
サッカー ライトウェイト・プライマリ
ライトウェイト・セカンダリ
オープン
ジャパン独自リーグ(旧Ver.A)
レスキュー Ver.Aプライマリ
Ver.Aセカンダリ
Ver.B
ダンス プライマリ・セカンダリを区別せず、1カテゴリとして
開催します。
ジャパンオープンへの推薦は、順位確定後、そのチーム
のメンバーの年齢に応じたカテゴリに推薦します。
主催: ロボカップジュニア京滋奈ブロック運営委員会(Since 2009)
エントリー方法:
サッカー、レスキューは、彦根・東近江・滋賀・京都・奈良ノードのい
ずれかの推薦を受けたチームとし、そのエントリーはノードで受付けま
す。
ダンスは、京滋奈ブロック運営委員会に直接エントリーしてください。
エントリー方法の詳細は、後日、当HP(ブログ)に公開します。
参加資格・注意事項など:
ロボカップジュニア2014公式ルールを基本とし、一部ローカルルールを適用
します。
サッカー、レスキュー、ダンスともは1チーム2名以上とします。
2015年7月1日の時点でメンバー全員が19歳以下(19歳も含みます)のチーム
が参加できます。
他のブロック大会に参加登録をしている人は、京滋奈ブロック大会への重複
参加はできません。
ローカルルールの一例:
<サッカー>
サッカーコートは、2014国際ルールに準拠します。
ジャパン独自リーグの規格については、ジャパン公表のとおりです。
(別記事でリンク、参加要領などの情報を提供します。)(2015/2/3修正)
ゴールは青と黄に塗り分けられていますので、ロボットの外装部品に青色
と黄色を利用できません。
キッカーについてはソレノイド駆動に限り昇圧回路の使用を可とします。
昇圧回路を搭載する場合は、高圧電源回路等を絶縁性の材料で覆い、選手、
審判、他の機体、フィールド等の接触に対して危険がないと認められる構
造とすることが必要です。
キッカーのパワー制限を適用します。キッカー搭載機は、車検時に任意に
キッカーを動作させることができる構造としてください。キッカー搭載機
で、その性能テストができない場合、車検失格とする場合があります。
ボールは、パルス発光(ModeA)を使用します。
故障機の管理のため、競技時には番号を書いたシールを機体に貼ります。
車検シート(案)を公開します。配線の処理などに注意してください。
<レスキュー>
2014国際ルールに準じます。
スロープを上がって降りてくるという内容で競技を行います。
競技開始前に、交差点で右曲がり、左曲がりのどちらにするか決定します。
<ダンス>
2014国際ルールに準じます。
発表場所はホール内のステージ上となります。
上位大会への参加について:
彦根ノード、東近江ノード、滋賀ノード、京都ノード、奈良ノードの各大会
を勝ち抜いたチーム、または各ノードの推薦を受けて京滋奈ブロック大会へ
の出場権を得たチームは、ロボカップジュニア・ジャパンオープン出場権を
獲得するため、京滋奈ブロック大会に出場しなくてはなりません。
ブロック大会の成績により、後に割り当てられるジャパンオープンの出場枠
数内のチームをジャパンオープンに推薦します。
持参物:
1.プレゼンテーションシート
下記を参考に作成したプレゼンテーションシートを持参してください。
会場内に貼り出します。また、車検やインタビューにおいては、このシート
の内容をもとにインタビューを行うことがあります。
※プレゼンテーションシートの内容
次の内容をA3の紙にわかりやすく書き,試合当日に持参してくださ
い。
チーム名
チームメンバー氏名
作戦(戦略)はどのように考えましたか。
チームのPR(ロボットのどこを工夫しましたか)。
苦労した点はどこですか.どこが難しかったですか。
2.メディア露出承諾書
必要事項を記入の上、必ず提出していただきます。
サッカー、レスキューは、エントリー時に、各ノードに提出してください。
ダンスは、大会当日に持参してください。
3.上履き、土足を入れる袋
会場には、上履きの用意がありません。
また、土足厳禁ですので、スリッパ、体育館シューズなどを持参してくだ
さい。
スケジュール:
8:00 開場 (スタッフ集合時間)
8:45 開会式 (出場者は、この時間までに必ず集合してください)
そのほか:
今後の詳細情報は,このブログページ上で発表していきますので,定期的に見
るようにしてください.(急な変更事項が発表されることがあります)
登録:
投稿 (Atom)